
長野県、諏訪市、茅野市、諏訪郡下諏訪町、岡谷市、原村、辰野町等で小・中学校、高校男女のお子様のサッカースクール(塾、教室、チーム)をお探しの保護者様、大学生、大人でサッカーを学びなおしたい皆様
長野県諏訪市で元山雅サッカークラブ選手で高校教師経験者が運営する小・中・高・大人向けサッカースクール「エテルネル」はフランス語で「永遠の」「ヴェリティ」は英語で「真理」ヴェリティが定義するサッカーの「永遠の真理」を楽しく指導しております。新規選手募集中!お気軽に無料体験にお越し下さい。
初めて、スクール日時、場所、会費等のご確認の方は「サッカースクール エテルネル ヴェリティ諏訪のご説明」ページをご覧下さい。
お問い合わせフォーム
*迷惑メールの設定をされておられる方は
hiroi を部分一致で受けられる設定をお願いします。
「エテルネル ヴェリティ諏訪」(以下ヴェリティ)に
お子様がご所属の保護者様、ご入校をご検討中の保護者様、サッカー関係者様
各ゾーンの使い方ですが、
シュートは打たなきゃ入らないですが、かと言ってロングシュートばかり打てば良いというものではありません。
ボールポゼッション80%を実現しながら、シュートを決めるためには、理想的には敵ゴール前、1mぐらいからフリーでシュートを打つぐらい敵を崩したいです。
ピッチを大きく分けると味方のゴール前の①守備ゾーン、②中盤ゾーン、③敵のゴール前の攻撃ゾーンの3つのゾーがあります。(本当はもっと細かいゾーン分けがありますが、小学生段階はこの3つのゾーンから始めます。)
ヴェリティでは
①守備ゾーンからボールをつなぎ、敵をなるべく引き出して、
②中盤ゾーン、
③攻撃ゾーンの敵の人数を減らします。
①守備ゾーンへ多くの敵が集まったら、速やかに③攻撃ゾーンのサイドあたりに長く強いパスを出しラインを押し上げます。
長く強いパスでないと、敵が守備に戻ってしまいます。
ただし長いパスを前線に送る時に気を付けなければならないのは味方も間延びすることです。
守備ゾーンから長いパスを送る前に特に中盤ゾーンにはなるべく三角形のポジショニングで異なる高さにいる選手をバランスよく配置しておかなければなりません。
長いパスで味方が中盤ゾーンのスペースを空けると、そこから敵に攻められる場合がありますので注意します。
守備ゾーン→攻撃ゾーン→中盤ゾーンという順序でボールを運ぶと、守備ゾーンと攻撃ゾーンにいた敵を上手に中盤ゾーンに集めることが出来る場合があります。
守備ゾーンから自陣の守備に戻らなければいけない敵を中盤ゾーンに、攻撃ゾーンにいた敵の守備を中盤ゾーンに、引出し、攻撃ゾーンの敵を減らし、サイドチェンジなどを繰り返し最終的には敵のPKマーク付近へスルーパスを打つのが理想です。
このように敵を縦に、横に伸ばし、最終的に敵ゴール前の中央にスペースを作り、崩し切りゴールへのパスで得点を狙います。
以上ヴェリティのサッカーがポゼッション率80%、3対0の試合を目指す方法の概略を述べました。
今後は具体的なトレーニングについて更新して行きます。
この時点で直接お問合せをされたい方は下記にお問合せ下さい。
すでに多数の選手が在籍しており、新しい仲間を待っております。
お気軽に「無料体験」にお越し下さい。
無料体験随時開催
お問合せ先
チーフコーチ田中携帯090-5552-2547
お問い合わせフォーム
お気軽にお電話、お問い合わせフォームでお問合せ下さい
*迷惑メールの設定をされておられる方は
hiroi を部分一致で受けられる設定をお願いします。
多くの才能と出会いたいと思います。
よろしくお願いします。